受付時間

平日
/10:00~17:00
定休日
/土日祝

お問合せは
こちら

06-6535-5761 受付:富士通オープンカレッジ阿波座校

プログラミング教育が目指すもの

プログラミングは、将来子供たちに必要とされる能力です

プログラミング教育=プログラマーを育てる教育ではありません。
スマホやゲーム、冷蔵庫や自動車。私たちの周りにはプログラムで制御されたものであふれています。
プログラミングを学習することは、現代社会を動かしているシステムやビジネスの仕組みを理解することにつながります。IT化された現代で、プログラミング教育は、英語教育と同様に、グローバルな人材になるために必要な能力です。

2020年(現中学1年生)から大学入試が変わります!

大学入試の改革プランには、これまでの「暗記した知識」を問うセンター試験の廃止と2つの「新テスト」が創設などが明記されております。

新テストにおいて現行の教科・科目の枠を超えた思考力・判断力・表現力や小論文・面接・集団討論・プレゼンテーションなどが課されていくことが予想されます。 「自ら課題を発見し、その解決に向けて探求しその成果を表現することができる」ということが、これからの時代を生き抜くための力(=21世紀型スキル)として求められるようになったのです。 この能力を鍛えるための一つの方法として、試行錯誤を繰り返すプログラミングが注目されています。

プログラミング学習の義務化が進んでいます!

安倍総理はITに高い専門性を持つ人材を育成するため、小・中学校でのプログラミング教育を2020年以降、必修とする方針を示しました。
「日本の若者には、第4次産業革命の時代を生き抜き、主導していってほしい。このため、初等中等教育からプログラミング教育を必修化します」(安倍首相)
文部科学省は、2020年より小学校へ導入することを検討しています。

海外では5歳からプログラミングが必修に!

イギリスでは5歳~16歳までプログラミング学習が義務化されており、そのほか、ヨーロッパでは20ヵ国中12ヵ国ですでにプログラミングが教育課程に組み込まれているなど、さまざまな国でプログラミング教育が始まっています。また、お隣の韓国でも小学生から正規教育課程として決定しています。

プログラミング教室でどんなことをするの?

特長1 ブロック組立て

日本のメーカーが開発した「アーテックブロック」を使い、毎月1つの課題を組み立てていきます。初期セットのブロックで、信号機から二足歩行ロボットまで様々な形を作ることができます。

ブロックを「さしこむだけ」のカンタン組立
あらゆる方向につなげる「アーティックブロック」や各種モーター・センサーブロックで子どもでもカンタンにロボットの組立ができます!

ブロック組立

特長2 小学生にもわかりやすいプログラム

マサチューセッツ工科大学で開発された子供向けのプログラム言語「Scratch」をベースに開発したオリジナルソフトを使ってプログラムを組んでいきます。

小学生にもわかりやすいプログラム

プログラミング教育でどんなチカラが身につくの?

「21世紀型スキル」という言葉をご存知ですか?
2020年から実施となる学習指導要領の土台となる考え方が「21世紀型スキル」です。
学校教育で身につけさせたい資質・能力として、「基礎力」「思考力」「実践力」を伸ばすことが、今後の教育目標として掲げられています。
この中の「思考力」を身につけるのに効果的だといわれているのがプログラミング教育なのです。

プログラミング教育で21世紀を生きる力を身につける!

ロボットプログラミング教育を通じて21世紀を生きる力を身につける!