よくあるご質問
2020年に小学校で必修化されるプログラミング教育の目的は「プログラムが書けるようになること」だけではありません。 「自ら課題を発見し、その解決に向けて探求しその成果を表現することができる」ことが目的です。
パソコン上でゲームを動かすプログラミング・ブロックを使ったプログラミング、どちらのコースも、「自分で作ってみる→動かしてみる→動かない(課題発見)→解決に向けて試行錯誤する→動いた」この一連の動作は同じです。ゲームを動かすことが好きな子ども・ブロックで物を創って動かすことが好きな子ども、子どもの向きに合わせてコースを選ぶことが出来るようにコースを設けています。
ゲームプログラミング「F@it Kids Club」コースは、月90分×3回(内1回は教室開放日)の半年コースです。
ロボットプログラミング「エジソンアカデミー」コースは、月90分×3回(内1回は教室開放日)の2年コースです。
ゲームプログラミングコースも、
ロボットプログラミングコースは、いつからでも入会可能です。まずは、無料の体験授業を受けてください。
対象年齢は、小学校3年生(8歳)~となっていますが、8歳以下のお子様でも場合によっては受入可能な場合がございますので、まずはお問い合わせください。
どのお子様も、集中力を書かすことなく90分の授業を最後まで受講されています。
ゲームプログラミングコースは、ドリル問題のようなテキストを使ってプログラミングを学習していくので、達成感を味わいながら学ぶことができます。
ロボットプログラミングコースの授業は、毎回「ロボットを組み立てる」→「プログラムを書く」→「ロボットを動かす」という流れで進んでいきます。
どちらのコースも、最後には、自分で作ったものが動くという「達成感」を味わうことができます。その時、子供たちはとても素晴らしい笑顔を見せてくれます。
大丈夫です。基本的には、マウス操作だけでプログラミングを学習していきますので、パソコンのスキルは問題ありません。
ゲームプログラミングコース、ロボットプログラミングコースともに、いつでも体験可能です。お問い合わせください。
できます。ほとんどの方が2つのコースを同時に体験されています。
その後、お子様の興味に合わせて、コースを選ばれています。
教材は精密機械ということもありますので、教室によっては、教室で管理するため持ち帰り禁止の学校もあります。当教室では、基本、家に持ち帰っていただきます。家でも、「教室で習ったことを実践したり、別のものを作ってチャレンジしたい」と子供たちは思うはずですし、そういう子供たちになってほしいと考えています。
※ご家庭で学習できる環境をご用意するのが難しい場合(パソコンに専用ソフトとドライバ(共に無料。下記参照)のインストールが必要です)は、教室にてご相談ください。
★アーテック「Studuino ダウンロードページ」ダウンロードサイト★
http://www.artec-kk.co.jp/studuino/Studuino_dl.html
同じ教材をお持ちの場合は、特に購入して頂く必要はございません。